そんな話、にわかには信じられないでしょうか?
「どんなお子さまも、生まれながらに輝く才能を持って生まれてきます。」
40年以上、子どもたちと向き合ってきた私たち教職員が、子どもたちから教えられたことです。
秘められていた才能と出会い、人生を輝かせることができるかどうか。
分かれ道となるのが、子どもから大人へと成長する“この3年間”にあります。
高校3年間という貴重な時間をどう過ごすのか?
それは、どんな自分になるのかが決まる大切な3年間でもあります。
私たちは昭和49年から、日本の柱となる「人格」と「学力」を高める教育を実践し続けてきました。
山を切り拓き、豊かな自然に囲まれたこの地で、創設者と共に目指してきたこと。
それは「世界に通用する日本人の心と実践力」を学べる最高の学びを提供することでした。
私たちの教育は、この 3つの柱から成り立っています。
物事には中心となる柱が必要です。
子どもたちが世界に羽ばたくために欠かしてはいけないこと。
それが「 日本人の精神性」だと考えています。
日本人としてのアイデンティティがあるからこそ、世界を知ることができます。
私たちがこだわり続けてきたこと。
それは“豊かな自然に囲まれた全寮制の学校”であることです。
人は失敗を経験することで、成功への道を発見することができます。
上手くいかないという事実を前にすることで、初めて自分の無力さを知ります。
創意工夫を重ね乗り越えていくことで、折れない心や強さを学びます。
そして困難を乗り越えた時の成功の喜び。それが成長へと繋がります。
自然とは、人の思い通りにならない象徴です。
自然と向き合うことで、無力な自分に出会います。
自然と向き合うことで、本当の自分に出会います。
そして、
困難を乗り越えたとき、秘められた才能に気づくことができます。
人が生みだすモノには人の意志が見え隠れします。
自然の生み出すモノには、人が考えるちっぽけな意志などは通用しません。
だからこそ、本当の自分をさらけ出し、秘められた才能に気づくことができます。
それはもう一人の教師がいることと同じ。“自然が子どもたちを育む”のです。
人は一人では生きてはいけません。
それは誰もが知っていることです。ただ、日常の中で、その事に気づく事は多くありません。
寮では仲間と共に生き、苦楽を共にします。
そこで育まれること。それは
チームワークであり、リーダーシップです。
寮で生活することで自然と、仲間を知ること。仲間を受け入れること。仲間を活かすこと。
そして、自分以外の誰かの存在を認め、共創することで達成できる可能性を知ることができます。
また仲間と共に味わう成功の歓喜。最高の感動。
喜びも悲しみも、仲間と共に味わうことで、心を揺さぶる本物の体験に繋がります。
暗記型の学力偏重社会への疑問が投げかけられている昨今。
本当の学力とは何か?という議論が教育界を揺るがしています。
2020年に向けて、「学力の定義」が変わります。
私たちが、創立から一貫して大切にしてきたこと。
それは、学ぶことを通じて、子ども達の可能性を引き出すことにありました。
学力は学びの力を把握するために大切なものだと考えています。
学力を犠牲にして何かを掴むというのは、本末転倒の話です。
でも考えてみて下さい。
学力だけで、子どもたちの未来を輝かせることは出来るのでしょうか?
学力と共に大切なこととは、学ぶことを通じて、子どもたちが持っている潜在的な力。
その事に、子どもたち自身が気づくことができる環境を用意すること。
それこそが、“日本人の精神性”“豊かな自然”“全寮制”そして“少人数教育”という、
私たちの学びの特徴に結実することになりました。
3年間というとても大切で、とても貴重な時間。
戻すことのできないこの3年間、大切なお子さまを私たちに預けてみませんか?
お会いできるのを、教職員一同、楽しみにお待ちしております。
学校法人大和山学園
松風塾高等学校 教職員一同
親のありがたさは身に沁みました。食事をつくる以外のことはすべて自分でやる生活になるわけですから。自分には夢がありました。中学の頃に見た皇宮警察(皇居の警備に関わる専門の警察部隊)の颯爽とした姿を見て進む道はこれしかないなと。目標は不安を乗り越える力になります。いつもテレビが見られる環境ではなくても、新聞を読む機会が増え、自分で考え、物事を理解する習慣も身につき、環境が人を成長させることを実感しました。またどこに行っても財産になる礼節を学んだことは大きかったです。皇居勤労奉仕では、日本人の精神を学び、自分の憧れる仕事を間近に見て、想いは強くなりました。残念ながら採用試験は通らず、大学から再チャレンジすることにしましたが、受験準備に残された100日間で、先生たちの熱意ある指導で合格。やり抜く力と折れない心が備わりました。将来の目標を持つこと、それを叶えるために何をすべきかを考える大切さを教えられる場所です。
勉強ができる場所というのが魅力でした。マンツーマンで教えてもらうこともできましたし、臆せずどんどん質問ができる雰囲気も良かったです。時間を有効に使う習慣ができたこと、人間関係を実践で学べたのは大きかったです。行事も多く、模試の点数が下がった時などは、きついなと思いましたが、課外活動の中には、体験しがたいボランティアもあって、自分の基軸をつくるうえでは大切なプロセスでした。「人としてどう生きていくか」を考えていく中で、教育勅語や過去の偉人の話などを、国や人を豊かにしようという想いを持った先人の知恵として知る機会を得られました。そのことは自分の中で、お金を持つ人だけが幸せなのではなく、やりたいことをやり、生き方を貫けることが幸せだという考えにつながりました。それが今、「日本の役に立つ仕事に就きたい」という強い願いとなって実現しています。
入学していた3つ上の姉が帰省した時、礼儀と思いやりに溢れる人に変わっていて、人はこんなにも変われるのかと驚きました。中学時代から地元札幌のラジオ番組で、勝ち抜き歌合戦のような番組に出たりしていましたが、高校に入っても、マンドリン合奏を経験したり、自由時間や周りに人がいない時には歌える。だから音楽シーンから置いていかれるという不安もあまりありませんでした。本音で言い合って、喧嘩別れして、またつながるっていう友情はすごいと思います。その中で、人と触れ合うとか、甘えるとか信じるとか、自分に何ができるかを考え、支え合うためのスピリッツが育まれていきました。この年齢になって思うのは、親が育てるのは15歳まで、多感な時期に親元から離すことはいいことだと思っています。いつも生きるための選択をしていたし、社会の便利なものとは離れたけれど、人として必要なものは何かをいつも考え、それを学ぶためにこんなにも失敗を経験できる場所はなかった。マンドリンオーケストラの演奏も個人個人が役割を果たさないと成り立たない。うまくなる努力をするしかない。韓国での演奏旅行の時、指揮者がタクトを振った瞬間に、言葉は通じなくても合奏が成り立っている。今、分かり合えているって鳥肌が立ちました。音楽を仕事する通り道としては悔いのない選択でした。
なぜ松風塾高校かと言えば、受けたら受かったからです(笑)。深く考えてなかったかもしれませんね。入ってから普通の高校とは違う環境には驚きました。僕がいた当時は、一部の先輩との関係が決して良好なわけではなかった。自分は理不尽なことに黙っていられるタイプではないので、いろいろ直訴して、その結果、雰囲気も大きく変わりました。でも協調性はちゃんと学びましたね。全員必修のマンドリンの演奏では、僕は劣等生でしたが、懸命に食らいつきましたし。いまでも当時の友人とはつながっています。そして松風塾高校のような学校にいたことを今も話のつかみとして口にすることもあります。高校進学の時には後輩たちが大勢で見送ってくれるような、そんなガキ大将的な自分でしたが、個性を受け入れ、どんな生徒も置いてきぼりにはしないところがすごいなと思います。今の言葉で言うとダイバーシティを先取りする環境ですね。今思い出しても嫌いな先生は一人もいませんでした。建築の専門学校に進学し、その後23歳で内装施工会社を起業。出身地の大阪や東京にも拠点を持ち、飲食関係や不動産業など幅広い事業を展開していますが、こういう今の自分をつくってくれたのが松風塾高校だと思っていますし、娘も通わせたい学校だと思っています。決して優秀な生徒じゃなかったですけど、自分の話を載せて大丈夫ですか?(笑)
学科 | コース | 定員 |
---|---|---|
普通科 | 特別進学コース | 25名 |
総合進学コース |
令和5年3月中学校卒業見込みの者、または中学校卒業者
『 特別選抜入試 3教科・5教科推薦 』受験希望者について
ア.令和5年3月中学校卒業見込みの者で、在学する中学校長の推薦がある者
イ.本校を専願とする者
ウ.欠席日数合計が3年間で30日以内の者
エ.5教科推薦受験者はコースの併願可
『 特別選抜入試 5教科試験・一般入試 』受験希望者について
ア.他校との併願可
イ.コースの併願可
受験区分 | 選抜方法 | 出願 コース |
|
---|---|---|---|
特別選抜入試 | 3教科推薦 | ①在学中学校長の推薦書 ②国語、数学、英語の学力考査 ③面接考査(保護者同伴) 15分程度 |
総合進学コース |
5教科推薦 | ①在学中学校長の推薦書 ②国語、数学、英語、理科、社会の学力考査 ③面接考査(保護者同伴) 15分程度 |
特別進学コース 総合進学コース |
|
5教科試験 | ①国語、数学、英語、理科、社会の学力考査 ②面接考査(保護者同伴)15分程度 |
特別進学コース 総合進学コース |
|
一般入試 | 5教科試験 | ①国語、数学、英語、理科、社会の学力考査 ②面接考査(保護者同伴)15分程度 |
特別進学コース 総合進学コース |
受験区分 | 出願受付期間 | 試験日 | 合格発表 |
---|---|---|---|
特別選抜入試 | 令和5年 1月6日(金)〜1月13日(金) |
令和5年 1月21日(土) |
令和5年 1月26日(木) 午前9時 |
一般入試 | 令和5年 1月23日(月)〜1月27日(金) |
令和5年 2月9日(木) |
令和5年 2月16日(木) 午前9時 |
*特別選抜入試・一般入試の出願は、出願期間の消印有効。
*合格発表は発表当日、中学校長ならびに本人宛に郵送。在学中学・本人・保護者からの電話問い合わせも受け付けます。午前9時~午後5時
特別選抜入試 ...本校※1会場 仙台会場 東京会場 札幌会場
一般入試 ...本校※1会場
※1...コロナ感染症の状況により、青森県平内町内へ変更する場合がございます。
『特別選抜入試 (5教科推薦・5教科試験)』合格者の中で、高得点を収めた者
第1学年の年間授業料相当額 396,000円 の奨学費を支給
(上記金額を12等分した金額 33,000円を毎月の納付金から減額いたします)
※第2学年以降は、前年の成績が基準を満たした場合に継続
高得点者の中から0~1名採用
同一年度中に兄弟姉妹が同時に在籍している者
年間授業料 396,000円 の兄弟姉妹それぞれの25%の奨学費(99,000円)を支給
(奨学費を12等分した金額 8,250円を毎月の納付金から減額いたします)
保護者双方が道府県民税所得割額及び市町村住民税所得割学非課税の方(就学支援金2.5倍受給者)
施設設備費相当額100,000円の50%の奨学費(50,000円)を支給
提出書類 | 3教科推薦 5教科推薦 |
5教科試験 一般入試 |
備考 |
---|---|---|---|
入学願書 受験票 |
〇 | 〇 | 所定用紙に3ヶ月以内に撮影した写真を貼付 |
家庭環境調査書 | 〇 | 〇 | 入学願書と同一の写真を貼付 |
調査書 | 〇 | 〇 | 本校所定用紙、もしくは各都道府県指定の用紙 |
推薦書 | 〇 | × | 本校所定用紙(在学中学校長が記載すること) |
受験料 (10,000円) |
〇 | 〇 | 複数回受験する場合は、2回目以降の受験料は 2,000円となります |
〈出願上の注意〉
①各提出書類には、戸籍上の本名、生年月日を用いてください。
②郵送による出願の場合
所定の出願書類及び受験料(※1郵便為替)を、中学校長を経て「松風塾高等学校 事務室」までご送付ください。
③直接出願の場合
所定の出願書類及び受験料(現金)を、中学校長を経て「松風塾高等学校 事務室窓口」までご持参ください。
【受付時間】 月〜金曜日 午前9時〜午後5時 土曜日 午前9時〜午前11時30分
*郵送、直接のどちらの出願も、受験票送付用・合否通知用の返信用封筒は不要です。
*一度受理した書類及び受験料は返還いたしません。
※1…郵便局窓口(ゆうちょ銀行)にて、無記名の普通為替をご購入ください。
受験区分 | 手続締切日時 | 手続書類 |
特別選抜入試 合格者 |
令和5年3月22日(水) 締切日消印有効 |
*入学金 誓約書 |
一般入試 合格者 |
令和5年3月22日(水) 締切日消印有効 |
*入学金50,000円(為替可)は令和5年3月22日までに指定の口座にお振り込み、もしくはご持参ください。
出願に必要な書類は、下記へご請求ください。
なお、願書請求の受付開始は令和4年10月1日からです。
〒039-3351 青森県東津軽郡平内町大字外童子字滝ノ沢37番地
「松風塾高等学校 教務部 入試広報課」
TEL 017-756-2817(職員室) 017-756-2818(事務室)
FAX 017-756-2738
ホームページからも願書請求できます。
項目 | 4月 | 5〜3月(月額) |
---|---|---|
施設設備費 | 100,000 | - |
授業料 | 33,000 | 33,000 |
教科書・副教材費 | 25,000 | - |
寮費・食費 | 34,500 | 34,500 |
諸会費 (生徒会・PTA・同窓会等) |
5,500 (生徒会入会金3,000含む) |
2,500 |
特別預かり金 | 11,500 | 500 |
皇居勤労奉仕積立金 | 4,000 | 4,000 |
進路指導費 | 500 | 500 |
合計 | 214,000 | 75,000 |
〈その他の費用〉
*入学金(5万円)は入学手続き時に、制服等指定品代(約11万円)は入寮(4月1日)前までに納付していただきます。
*施設設備費は2・3年次4月にも納付していただきます。
*教科書・副教材費は2年次15,000円、3年次10,000円となります。
*皇居勤労奉仕積立金は1・2年次のみ納付となります。
*冬期間(11~3月 (3年次は11・12月のみ))の暖房費は月額2,000円の納付となります。
寮では何人部屋ですか?
寮の居室は現在2人部屋で、1年生から3年生まで学年混合です。
携帯電話やパソコンの所持は許可していますか?
個人パソコンの所持は許可しておりませんので、学校設置のものを使用してください。
携帯電話の所持は自由です。21:35~22:00の間で、保護者との連絡や外出時の緊急連絡手段として使用出来ます。平常時は寮の鍵付きボックスで保管しています。
頭髪規定について教えてください。
男女ともに奇抜な髪型や、脱色・染色は禁止されています。
男子は、目・耳・襟にかからない長さであれば自由です。男子寮には理髪室があるので、そこで丸刈りにしてもよいですし、近隣の理髪店で整髪しても結構です。
女子は、前髪は目にかからない長さで、肩につく長さは耳下で一本または二本に結ってください。
土曜日と日曜日はどのように過ごしているのですか。
土曜日は出校しています。「特別活動の日」として、委員会活動や補習授業や模擬試験などを行っています。
日曜日は休日で、自分で計画を立てて自由に過ごしています。日曜日は事前許可制で外出できますので、門限までに帰寮してください。
礼拝は必ず参加しなければいけませんか?
はい。朝拝(夏期・冬期 7:00)は15分程度で全員参加ですが、夕拝(夏期・冬期 17:30)は任意参加となっています。
宗教法人松緑神道大和山の信徒でなくても入学できますか?
もちろん入学できます。礼拝や教団行事の参加がありますので、本校の宗教行事にご理解くださいますようお願いいたします。